ユーラシア

「ラブロフ外相・体制内破壊勢力(第六列)の存在を認める」 アレクサンドル・ドゥーギン博士の解説

18.04.2025

「我々には、制裁の解除が壊滅的な結果を招くと確信している、有力な世論指導者の一群が存在します。なぜなら、リベラルな思想を有する官僚たちは、輸入代替政策や経済主権の確立、国産生産体制の整備、さらには国家の発展を左右する重要分野における安全保障の確保といった、我が国が成し遂げてきた諸々の成果を、即座に覆そうと試みるであろうからです」 - ロシア外務大臣セルゲイ・ラブロフはこう語りました。

「一貫した欧州中心主義批判者」: ニコライ・トルベツコイ

16.04.2025

4月16日はユーラシア主義の創始者の一人であり、卓越した言語学者にして学術的業績を数多く残したニコライ・セルゲーヴィチ・トルベツコイ公の生誕135周年にあたります。彼はヨーロッパ中心主義を初期の段階で批判した先駆者の一人として歴史に名を刻んでおり、その思想はスラヴ派と西欧派の論争においてすでに萌芽を見せていた批判の系譜を、さらに深く、体系的に推し進めたものと言えます。とりわけトルベツコイおよびユーラシア主義者たちの主張は、トゥラニア系民族(テュルク系およびウゴル・フィン系)との共通の歴史的記憶と世界観の近接性に基づき、彼らとの共同国家的枠組みを構築すべきという積極的な提言に支えられていました。

「ロシア・ベラルーシ・イランの連合国家構想」ドゥーギン博士 - 救済策を警告

14.04.2025

"米国とイランとの対立が激化しつつあることは、もはや疑う余地のない現実である。トランプは外交政策における優先順位を大きく転換しつつあり、先の政権 - すなわちバイデンとその同志たるグローバリスト勢力 - にとって最優先事項は、ウクライナにおける対ロシア戦争であった。

「ロシアとイラン・制裁ではなく発展を選ぶ」

27.03.2025

ウラジーミル・プーチン大統領は、イランとの戦略的パートナーシップ協定を国家会議に提出し、批准を求めました。この協定は2025年1月に署名されたものであり、軍事技術協力、制裁への対抗策、カスピ海地域の安全保障、原子力施設の建設、そして独立した決済インフラの構築に関する条項が盛り込まれています。

「これは真の黒魔術である」 ―ロシアの人々に対する根源的な呪術の本質をドゥーギンが明らかにする

17.02.2025

SMO(特別軍事作戦)の終結を神経質に待ち望む姿勢には、ある種の醜さと堕落が潜んでいます。勝利を目指して進むことと単なる終結への願望とは、本質的に異なる次元の問題であり、真の勝利とは努力と犠牲、そして英雄的行為と総力の結集によってのみ達成されるものです。「早く終わってほしい」という受動的な願望ではなく、私たちが目覚めなければこの状況が終わることはありません。

アレクサンドル・ドゥーギン「大いなる目覚めとロシアの高等教育改革」

アレクサンドル・ドゥーギン「大いなる目覚めとロシアの高等教育改革」
22.11.2024

当初、この論考は尊敬すべきロシアの思想家アレクサンドル・ドゥーギン教授の著作から半ば無作為に選んだ5冊の書評として構想していました。これまでの経験から大規模な文献調査においては、特定の著者や分析に対して十分な考察を行き届かせることができない場合があることを踏まえ、異なる視点からのアプローチを試みることが必要でした。しかし本稿ではドゥーギン氏の著作、あるいは彼に関連する書籍群を強く推奨する形式を採用し、理論的考察を簡潔に述べた後、現代社会における実践的な側面に焦点を当てた著作『大いなる目覚め vs 大いなるリセット』を中心に論じていきます。